占いの種類の意味
私達の生活に馴染みの深い占いですが、何を占うか?によって、その方法や使用する道具も変わって来ます。
そこで私達に馴染みのある占いで少し考えてみたいと思います。
まず占い自体を大きく分けると3つに分ける事が出来ます。
その3つは、命(めい)、卜(ぼく)、相(そう)と呼ばれ使い分けて来られていました。
はじめに「命(めい)」についてお話します。
感じの意味からも読み取れるように、人間の命・・・すなわち人間の運命や宿命などにまつわる占いをこのように表します。
生年月日や出生時刻などから鑑定を行います。
ちなみに、生年月日や出生時刻は多くの占いに引用され「推命」と呼ばれるそうです。
生年月日や出生時刻は変える事の出来ない運命であり、それらを引用して占いを行うという事は、生まれた時には既に決められている、その人間の性質や性格などについての鑑定が出来るという事になります。
具体的には、西洋占星術やそれを簡単に表現した星座占い、四柱推命、九星気学、誕生日占い、動物占い、六星占術など・・・。
私達が普段の生活でも割と簡単な方法で関わる事の出来る占いを始めとし、名前も難しい紫微斗数、奇門命理、太乙命理、六壬命理、河洛命理、演禽命理、中国の占星術である七政命理などがあります。
次に「卜(ぼく)」について簡単に説明します。
まず「卜」によって何かを決める事を「卜定(ぼくじょう)」と称されるように、私達自身が何らかの決断する際に用いられる占い方法で、人が関わる事柄について行われる占いの術です。
最も簡単で誰もが知っている占いとして、二つのうちに一つを選択する際に、花びらを使用して答えを導き出す「花びら占い」などは、この卜(ぼく)に入ります。
このように、例えばこれから先に自分がどのような決断をするべきか、迷った際に適した占いとされています。
「命(めい)」と異なる点としては、占いを行う時刻や方位など、その時の状況次第で結果が変わるという事です。
またこの占いの特徴としては、道具を使用する占いが多いという事です。
占いを行う時刻や状況次第で結果が変わる事に加え、道具をしようする占いでは、更に占いの結果が変動しやすくなります。
そうした点からも、「現時点ではこうであるが、状況次第ではまた変わる可能性がある」という、少し曖昧な表現もされる事があります。
しかし、そんな占いでさえ、何度も同じ結果が出れば、信憑性も増してくる事でしょう。
具体的な占いとしては、タロット占いや水晶占い、ダウジング、おみくじ、あみだくじ、花びら占いなどポピュラーなものを始め、奇門遁甲、太乙神数、六壬神課、梅花心易、周易、断易、コイン占い、ホラリー占い、皇極経世など馴染みの薄い占いも多く存在します。
この中の一つである周易とは、筮竹(ぜいちく)と呼ばれる細い竹製の棒を数本使い占いです。
筮竹占い
最近ではあまり見かけなくなりましたが、昔は街角でも良く見かけ、占いといえばこれをイメージする方もまだいらっしゃると思います。
ちょっと怪しげな帽子などを被っているイメージはテレビドラマだけのお話でしょう。
最後に「相(そう)」について説明します。
「相(そう)」とはその名の通り、人や物の姿=「相(そう)」を見て占いを行うのが特徴です。
目に見えるものから判断するのが、「命(めい)」や「卜(ぼく)」と最も異なる点だと言えるでしょう。
「相(そう)」の占いに分類されるものとして、人相占いや手相占い、家相占い、墓相占い、夢占い、風水、姓名判断などが当てはまります。
どれも私達に馴染みの深い占いばかりかと思います。
人や物には全て「相(そう)」があるとされていて、目に見える事柄から判断をする占いは、図形心理学や視覚心理学に基づき解釈が可能であるとも考えられているようです。
人や物には全て「相(そう)」があると考えられている事から、同時に全ての人や物に吉凶も備わっていると考えられます。
もともと吉の相だとしても、姿や形を変える事によって凶になる事もあり得ます。
また、その逆も同様です。
ですから、占いの結果が凶であっても悲観する必要はなく、吉になる為に「相(そう)」を変える行動を起せば、良い運気が訪れるであろうと考えられます。
このように、占いには大きく分けて、「命(めい)」、「卜(ぼく)」、「相(そう)」という具合に三種類に分類される事がお分かり頂けたと思います。
馴染みのあった占いや、試した事のあった占いはどの種類でしたか?まだ試した事のない占いも、これらを参考にして試してみると、また違った楽しみ方や解釈が出来るのではないかと思います。